 

6:30桜町教会を出発 日の出前
瀬戸大橋での日の出と
福山SAで休憩と打ち合わせ |

 祈りのあと
十字架はT田さんへ
15名です |

 
船木の町の入り口に史跡案内
「旅人荷付場跡」(たびびとにつけばあと)
上側の写真をクリックで船木宿の説明を拡大 |
 

国道2号線を歩きます
上の道路標示には「下関37km」
歩道や路側帯が広いと安心です |
 

国道沿いですが周囲は秋の山里
のんびりと暖かく
巡礼日和?でした |

 歩道が無くなり迂回路を検索
トンネルらしきものを目指したが通行不能
「失敗残念」の記念撮影 |
 

一列になり路側帯を歩きます
緩い峠のてっぺんを越えると
国道を離れ旧道へ |

旧道
空気もきれいで断然歩きやすい
|

休憩
なぜか側溝に足を入れ記念撮影 |

 
食事はファミレスで
|

こちら厚狭の旧道です
|
 

上の道標は「左は下の関」右側読めず
ここで一足早く帰るN越さんとわかれ
また記念撮影 |

トラックがバンバン通る国道では
こんな風にマスクしてたのですが
なぜかこの旧道でもマスク |

寝太郎町という町で
3年寝太郎の伝説があるとか
そのまんまの名前の橋を渡りました |

ここから里山の山裾をくねくねと巡礼します
|

写真ではよく分かりませんが
ここは登ってます
|

そして下り
|

この道標には「右吉田道」左は読めず
我々は吉田を目指して右へ
|

また登って
|

下りて
|

国道を横切り旧道へ
|

このあたりで15:20
16時までにあと3kmぐらいが目標です
|

車も通らず
|

26聖人の歩いたころと
余り変わらないのでは
と思えるような旧道です
|

道沿いに猿田彦大神の石碑が
|

この3人は終始最後尾を巡礼
実際にはその後方にカメラマンがいますが
|

何を見つけたのかな
|

ちょっと開けました
この先少し広い道となり
JRの線路沿いに進みます |
 

休憩
15:33
|

のどかな眺めでしょ
右にJRが通っています
|

上り坂がんばってスパート
|

右のJRはトンネルへ
旧道はトンネルをまたぎます |

最後の下り
15:54
|

視界が開けて今回のゴール間近
次回は前方の山の左手を越える予定
|

無事バスのお迎えも来ており
ここで終了
|

連休でライトアップされた瀬戸大橋
撮影してみました
これは岩黒島橋だったかな
|